こんにちは、おてらぶのひさよしです。 おてらぶのメンバーで、また精進料理を食べに行ってきました。今回の精進料理は前回とは少し違った感じのお料理でした。 黄檗宗大本山 萬福寺今回伺ったのは、京都は宇治にある萬福寺というお寺。 こちらのお寺は、いんげん豆を日本に伝えた隠元禅師が広めた黄檗宗と呼ばれる宗派のお寺です。建築物をはじめ、仏像なども中国式で作られています。そしてお寺で使われている言葉やお作法も中国式のものを取り入れているそうです。 異国感のある境内 境内は不思議な世界観です。建物の雰囲気や、敷地内の歩道の作り方まですべてが中華式。本堂に続く廊下も、とても雰囲気のあるものでした。 お寺の時間を知らせる魚境内を歩いていると、不思議な木製の魚を見つけました。これは開梛(かいぱん)といって、お寺で行われる法事やお食事の時間を知らせるために打ち鳴らします。目を閉じることのない魚は、不眠不休を象徴していて、その口からは煩悩の珠を吐き出しています。一節では、木魚の原型になったものともいわれているそうです。 「煩悩よ~出ていけぇ~」 登場!普茶料理今回ぜひ体験してみたかったのが、「普茶料理」とよばれる精進料理。普茶料理とは、いんげん豆を日本に伝えた隠元禅師が広めた黄檗宗と呼ばれる宗派のお寺での精進料理です。その意味は「普(あまねくすべての人々)とともに茶を共にする」というもので、身分関係なく別け隔てなくいただくことを大事にしている禅門のお料理だそうです。中華式な見た目をしているという前情報もありとても楽しみにしていました。 メンバーと談笑をしていると、大皿に乗って普茶料理の登場です!精進料理って、お膳に乗ってひとりずつ出てくるのが印象深かったのですが、このスタイルはまさに中華料理的!?見た目もとても美しく、さっそくメンバーも写真を撮りまくっていました。 そして天ぷらまで!真ん中のものは、紅白饅頭の天ぷらと、里いもの天ぷら、その下の赤いものは赤こんにゃくの天ぷら、そこから時計回りにごぼうの天ぷら、りんごの天ぷら、高野豆腐のアーモンドまぶし天ぷら、紅しょうがの天ぷら、大根の天ぷらです。天ぷらは、一度煮物にしてから揚げているらしく、何も付けなくてもしっかりとしたお味がついていました。 食後の発見~生飯(さば)お腹もいっぱいになって外に出ると、ちょうど雨が降ってきました。広いお寺の境内が雨によって濡らされ、また違った雰囲気を出していました。そんな中でメンバーが面白いものを発見しました。ん?生飯?さばって書いてますね。詳しいメンバーに聞くと、これは、自分たちが食べるご飯をいくつか残し、絶えずお腹をすかせ苦しむものに対して施すものだそうです。 小鳥たちがいただいてそうですね。 新発見の連続だった萬福寺たっぷり半日以上滞在した萬福寺。メンバーも大満足の一日でした。お堂の中なので撮影はできなかったのですが、仏像もすばらしく、中華式の四天王像や、布袋さま。なにより十六羅漢像が圧巻です。お寺の雰囲気が好きな方も、おいしい精進料理に興味がある方も、仏像好きも満足できるお寺ではないでしょうか。
黄檗宗大本山 萬福寺 〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄三番割34 電話:0774-32-3900 拝観時間 9:00〜17:00 こんにちは、おてらぶのひさよしです。 精進料理企画をすすめるにあたって、お坊さんにいろいろなお料理を教えてもらってきたこの数ヵ月。料理を全くしない私がはじめて扱う食材を使ってお料理にチャレンジしたいと思います。その食材は「車麩(くるまふ)」。 車......うん、たしかにタイヤっぽいな~(違 調べてみると、車麩は棒に巻きながら焼くことで、このような形になるのだそうです。なんだかバームクーヘンみたいですね。また、北陸の方ではよく食卓に出ると書いてありました。(北陸にお住まいの方ー、本当ですかー?) 用意する食材車麩、じゃがいも、にんじん、きぬさや、糸こんにゃく、以上!! なんといいますか......シンプルですね。やっぱりお肉入れたいな~とかすでに思っていたり。 とはいえ、このところ外食続きの私。ここは、からだをリセットするためにも、がんばって作りたいと思います! 車麩を戻すまず、車麩を水、しょうゆ、砂糖を混ぜたもので戻します。戻したら、水分をしっかりと切っておきます 野菜を準備車麩を戻している間に、にんじんとじゃがいもを、ひとくち大に切っていきます。今回はにんじんの皮をむいているのですが、皮の周りが特に味が濃いそうです。ピーラーなどで薄くむくのがいいかもしれませんね。 野菜の面取りをしていくとくち大に切れたら、面取りをしていきます。 めんどうだな~と思っていたのですが「精進料理の基本は、食べていただく相手を思って作ること」とお坊さんに教わったのを思い出して、がんばってひとつひとつ面を取っていきました。メンメン♪ 車麩を炒める野菜の面取りが終わったら、車麩を焼いていきます。 じゅわっとした車麩をぎゅっと絞り、約8等分に切ったらフライパンへGO。 じゅーじゅーと焼ける音と匂いがたまらなく美味!まちがいなく美味!このままお酒のおつまみにもなりそう~。 にんじん、じゃがいもを炒める車麩に火が通ったら、一旦フライパンから退避。その後で、じゃがいもとにんじんを炒めます。油がなじむまで炒めたら、昆布だしとみりんを投入!中火で沸騰するまで煮込みます。 落し蓋をして煮詰める沸騰したら弱火にし、車麩と糸こんにゃくを入れて落しぶたをします。 我が家には大きなふたがないので、アルミホイルで代用しました。 途中、何度かアルミホイルをあけてみて、じゃがいもに串が通るかどうかを確認します...... この段階で、きぬさやを沸騰したお湯でさっとゆでておきます。 完成!で、できたー!
これ、きぬさやが効いてますね。見た目をぐっとよくしてくれています。 面取りもしたおかげで、じゃがいも、にんじんが崩れず、かわいらしいコロっとしたかたちのまま残ってくれています!まったく料理をしなかった私がここまでやれたのも、お坊さんのおかげです。ありがとう、お坊さん!! 気になるお味は、なんともまろやかな、じゅわっとうま味の詰まったお味。 お肉ではできない、野菜とおだしの甘みを堪能できます。お麩のおかげでボリュームもっていいですね~。 そんな料理素人な私でも、精進料理ベースにしたおいしいお料理をたくさん作ることができるようになっちゃう「おてらの癒やしごはんプログラム」まもなく発売です! 気になるお料理、おせっぽうを教えてくれるのは、 料理僧の青江覚峰(あおえかくほう)さん。 心にもからだにも、じゅわっとおいしい6ヵ月をお楽しみください。 ポク ポク ポク チ~ン♪ こんにちは、おてらぶ部長のひさよしです。 少し前なのですが、おてらぶのメンバーで京田辺市にある「一休寺」に行ってきました。一休寺は、その名の通りあの一休さんのお寺なんです! この日の目的は、美しいと噂の枯山水のお庭と美味しい精進料理でした。 京田辺駅まで電車で移動し、そこからはタクシーで5分程度でしょうか。お寺につくとそこには立派な山門があり、緑の道が続きます。 お寺全体の見取りマップがあったのですが、かなり大きいお寺のようです。 自然を感じる美しい境内美しい緑に目を奪われながらゆっくりと進んでいきます。秋にはまた別の雰囲気で楽しめるんだろうな~などと話すメンバーたち。 ふと目を足元に移すと苔も美しいっ! 進んでいくとひときわ大きな建物が。 これは「方丈(ほうじょう)」というそうで、禅宗寺院における住職の接客や仏事に使う建物で、いわゆる居間となる所で(一休寺のHPより抜粋)ここから精進料理をいただける座敷へ行けるようです。 ひょっとしてこれは!?中に入ると衝撃の出会いが! こ、これは一休さんのエピソードで有名な虎の絵ではないですか!本当に、あったんですね…… この屏風の先に枯山水の美しいお庭があったのですが、まずは精進料理をいただくことになりました。この日は、6人で行ったのですが、とても素敵な個室へ通していただきました 一休寺弁当の登場そして、やってきました精進料理です。一休寺の精進料理は、いろいろコースがあります。この日は「一休寺弁当」を頂きました。まず写真を撮りまくるのはお約束ですね。この一休寺弁当とても美味しかったです。精進料理というと質素で薄味というイメージが強かったのですが、見た目も工夫されていたり、お味も食材に合わせていろいろな風味があって普段の料理より味のバラエティがあったような。「食べて楽しいお料理」という印象でした。 お庭の空間を楽しむさてお腹もいっぱいになったところで、お庭へと向かいましょう。 お庭ではすでに多くの方が癒やされ中でした。 お庭には美しい枯山水が広がっていて、その風景と流れてくる風を肌で感じていると何時間でもそこに座っていたくなってきます。 写真を撮ることはできませんでしたが、方丈の中央にある仏間には「一休禅師木像」が安置されています。実はこの仏像には、一休さんが自分の髪とおヒゲを抜いて植え付けているのです。 当時の禅僧は貴族のような扱いを受けていましたが、一休さんは形式ばった禅林の規則を避け、常に親しみ易い姿で人々に接していたそうです。形にとらわれるのではなく、精神が大切であるという事を弟子をはじめ、多くの方々に知らすためにされたのです。と一休寺のHPにありました。この仏像を見て、私達がなぜ?と感じるのを見て、一休さんはどのように思っているのでしょうね。 一休さんエピソードを感じる場所がたくさん方丈を出ても一休寺はまだまだ見所たくさんです。奥へ進むとまたもや気になる看板が...... これも有名なあのエピソードですね! 他にもたくさん見どころはありますが、皆さんもぜひ行ってみてください。春夏、秋冬と表情を変えるお寺だと思います。季節の移り変わりをお寺で感じるのはオツなものです。 おてらぶメンバーもまた来たいと思います! 一休寺では「一休寺納豆」という食材をおみやげで買うことができます。
なんでも一休さんから代々の住職に受け継がれた製法で作られているそうです。お味は個人的な感想でいいますと昆布の佃煮のような、甜麺醤のような、、お料理のアクセントに入れるのもよしそのままお酒のアテにもできそうな感じです。私はその一休寺納豆をくだいた「一休寺ふりかけ」を買って帰りました。玉子かけご飯にふりかけるとコクが出て美味しいですよ~。 酬恩庵 一休寺 〒610-0341 京都府京田辺市薪里ノ内102 電話:0774-62-0193 拝観時間 9:00〜17:00(宝物殿 9:30〜16:30) https://www.ikkyuji.org/ |
過去の投稿
6月 2024
ブログテーマ
すべて
|