フェリシモ おてらぶ
  • ホーム
  • おてらぶについて
  • ブログ
    • ブログ
  • プロジェクト
    • お寺のお手伝い
    • コラボレーション
    • 巡礼108プロジェクト
  • ショップ
  • お問い合わせ

「ふかふかあたたか魚板クッション」で一年の振り返り

11/18/2021

 
画像
ま~るい珠をくわえた謎の魚……これは一体!?
今回ご紹介するのは「ふかふかあたたか魚板クッション」です。

魚板って一体なに?

画像
魚板?「ぎょばん」と読むのですが、これは禅宗のお寺、主に黄檗宗(おうばくしゅう)寺院で見ることができる魚の形をした木製の法具のことです。開梛(かいぱん)と呼ばれることもあるそう。
画像
​口から出ている謎の珠。これは人が持つ煩悩を表す「あぶく」なのだそうです。

「貧(とん)・瞋(じん)・痴(ち)」という人の根本的な三つの煩悩「三毒(さんどく)」を表しているのだそう。

​仏教では、煩悩の存在を否定せず、煩悩があるからこそ成長したり、悟りにつながるための行動を起こせるともとらえているくらい切っても切れない人の本質と扱われています。

お寺での魚板の使われ方

「魚板」はお寺の境内で吊るされていることが多く、たたいて食事や法事の時間を伝えるのだそうです。
なぜ魚の形かというと、魚は眠るときも目を開けていることから寝る間を惜しみ日夜修行に励むようにという修行僧への戒めの意味が込められているのだとか。

煩悩は戻ってくる……

画像
口もとにある「煩悩珠」はリールパーツで伸び縮み!自分が持っている煩悩とは何なのかと考えながら、一年を振り返るきっかけにするのはどうでしょう。
画像
画像
​魚板のおなかにあるファスナーを開けると、中に湯たんぽを入れることができるので、抱えてふかふかあたたかのさわり心地にうっとりするもよし。お部屋のインテリアとして飾るもよし、家族との楽しい団らんのひとときにぜひ♪
「ふかふかあたたか魚板クッション」は、以下のフェリシモウェブサイトでお買い求めくださいませ。
ふかふかあたたか魚板クッション
月1個 ¥3,500(+10% ¥3,850)

    過去の投稿

    2 月 2022
    12 月 2021
    11 月 2021
    10 月 2021
    6 月 2021
    5 月 2021
    1 月 2021
    10 月 2020
    7 月 2020
    4 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    10 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    12 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    4 月 2018
    9 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    2 月 2017
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    9 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015

    ブログテーマ

    すべて
    おかめさん
    お寺めぐり
    お坊さん
    ごあいさつ
    ごあいさつ
    すっぴん寺
    イベント
    イベント
    カレー
    クラウドファンディング
    グッズ
    コラボ
    コラボ
    運慶
    京都
    写仏
    邪鬼
    宿坊
    食
    精進料理
    体験
    大阪
    大仏
    大報恩寺
    東博
    奈良
    尾道
    尾道
    仏像
    平等院鳳凰堂
    旅

    RSS フィード

        

おてらぶ ホーム
ご利用規約
個人情報保護
セキュリティー
企業情報
画像
Copyright© 2022  FELISSIMO  All Rights Reserved.
  • ホーム
  • おてらぶについて
  • ブログ
    • ブログ
  • プロジェクト
    • お寺のお手伝い
    • コラボレーション
    • 巡礼108プロジェクト
  • ショップ
  • お問い合わせ