フェリシモ おてらぶ
  • ホーム
  • おてらぶについて
  • ブログ
    • ブログ
  • プロジェクト
    • お寺のお手伝い
    • コラボレーション
    • 巡礼108プロジェクト
  • ショップ
  • お問い合わせ

【コラボ】『運慶展』はじまりました!

9/26/2017

 
画像
お久しぶりです、部長のひさよしです。
​

先日、東京国立博物館で本日から開催の企画展『運慶』内覧会に行ってきましたので、今日はそのレポートをしたいと思います。

上野駅到着

画像
上野駅を降りると、フラッグが東博まで続いています。すでに、内覧会に参加するのかな?と思われる方たちがチラホラ......公園に入ったところで、ビジュチューンで有名な井上涼さんを発見!東博方面から駅に向かっていらっしゃったので、何かお仕事でもあったのでしょうか。(後ほどわかったのですが、運慶展に取材にいらしていたようです)

セレモニー開始

画像
そして東博の平成館でオープニングセレモニーです。今回の企画は、なんと阿修羅展があったその年から興福寺、朝日新聞社、テレビ朝日で企画構想がスタートしていたとのこと。すごい!
​
そのような企画展にかける想いをいろんな方から聞いたのですが、もう感謝しかありません。このような働きをされた方たちがいたからこその、運慶展の仏充空間(ぶつじゅうくうかん:仏像に満たされる、仏像好きが一番よろこぶ空間のこと)です!

運慶の世界に浸る

会場に入ってすぐに目に入るのは、奈良は円成寺の大日如来座像。文献ではこの仏像が運慶のデビュー作として知られているのですが、「これがデビュー作?」と疑いたくなるほどのクオリティです。

会場は、運慶の歴史を追っていくように構成されているようで、音声ガイドを使うと、より楽しめるようになっています。部長は最低でも2回は行くことをオススメします。1回目は音声ガイドなしで、自分の感覚で見回ってみてください。混雑することも予想されるので、流されて見回る状況をできるだけ無くす為です。

2回目は音声ガイドを使ってみましょう。感覚的に見て感じていた表現方法や、仏像の表情などのハテナの裏付けがあるかもしれません。声優の小野さんの声にも注目ですね!
​
書きたいことは、もっとたくさんありますが、ここからはぜひ現地で楽しんでみてください。運慶展は本日から開催しています

気になるグッズ売り場

画像
画像
画像
おてらぶがお手伝いしたグッズは、内覧会のときは売店のレジ前にありました。邪鬼ポーチは特に人気のようですが、部長がオススメしたいのは「おてらぶが作ったハンドクリーム」です。もし会期中に東博へいけない方がいらっしゃいましたら、以下よりご購入できますので、ぜひこちらからどうぞ。

  • ぼさつニットバイザー(グレー)
  • ぼさつニットバイザー(ネイビー)
  • もちもち邪鬼ポーチ(黄助)
  • もちもち邪鬼ポーチ(灰冶郎)
  • もちもち邪鬼ポーチ(緑太)
  • もちもち邪鬼ポーチ(白彦)
  • おてらぶが作ったハンドクリーム

    過去の投稿

    10 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    12 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    4 月 2018
    9 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    2 月 2017
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    9 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015

    ブログテーマ

    すべて
    おかめさん
    お寺めぐり
    お坊さん
    すっぴん寺
    イベント
    グッズ
    コラボ
    コラボ
    運慶
    京都
    写仏
    邪鬼
    宿坊
    食
    精進料理
    体験
    大阪
    大仏
    大報恩寺
    東博
    仏像
    旅

    RSS フィード

        

おてらぶ ホーム
ご利用規約
個人情報保護
セキュリティー
企業情報
画像
Copyright© 2018  FELISSIMO  All Rights Reserved.
  • ホーム
  • おてらぶについて
  • ブログ
    • ブログ
  • プロジェクト
    • お寺のお手伝い
    • コラボレーション
    • 巡礼108プロジェクト
  • ショップ
  • お問い合わせ