かわいく睨(にら)みをきかせている手のひらサイズのマスコット、モチーフはなんと「鬼瓦」。 高台寺の四季を感じる 鬼瓦マスコットクリーナーをご紹介します。 京都 東山の名刹「高台寺」京都は東山にある臨済宗 建仁寺派のお寺「高台寺」は、豊臣秀吉の正室である「北政所(きたのまんどころ)」が、豊臣秀吉の死後に菩提を弔うために建てた寺院です。 境内には、四季折々の美しさが楽しめる庭園や開山堂をはじめとした重要文化財。竹林の道、夜間の境内ライトアップなど見どころも多く、年間を通して多くの参拝者が訪れています。 桃山美術の傑作「高台寺蒔絵」「蒔絵」とは漆を使って絵や文様などを描き、その漆が乾かないうちに金粉、銀粉などをまき付けて定着させる技法で、日本の漆工芸において代表的な加飾技法のひとつです。 高台寺ではさまざまな蒔絵工芸品のほか、秀吉と北政所が眠る霊廟、高台寺の霊屋(おたまや)に、桃山時代の華麗な蒔絵を施した階段や厨子(ずし)を見ることができます。 高台寺の蒔絵は、そのあまりの素晴らしさに同様の技法や類似した意匠の蒔絵が、後に「高台寺蒔絵」と総称されるようになったのだそうです。 このように見どころの多い高台寺ですが、今回おてらぶで注目したのは、茶室「鬼瓦席」にある鬼瓦です。 高台寺の鬼瓦と茶室高台寺にはいくつかの重要なお茶室があります。その中のひとつ「鬼瓦席」は京都の豪商・灰屋 紹益(はいや じょうえき)ゆかりのお茶室です。「鬼瓦席」の名は、お茶席の名前を記す扁額のかわりに鬼瓦が掛けられていたことに由来します。 現在でも二代目の鬼瓦が軒下にか掲げられているのを見ることができます。 初代の鬼瓦は、楽家四代目・一入(いちにゅう)作のもので、かつては軒下に掛けられていましたが、現在では茶室内にかけられています。 これらの鬼瓦はいずれも愛嬌のある表情で、怖いというよりやさしく見守ってくれているような印象があります。 今でもこの鬼瓦席では年に一度12月に「鬼楽茶事(きらくちゃじ)」で本格的なお茶事を楽しむことができます。 こちらはお寺に伺った際にいただいた干菓子。(かわいすぎます!) お寺の四季の風景を楽しめる4デザインそのような鬼瓦を、かわいい手のひらサイズのマスコットクリーナーにしました。 デザインは全4種。それぞれお寺で楽しめる四季の風景をイメージしています。 雨の後に晴れ上がった境内で、かがやいている鬼瓦。 ところどころに苔むしているのがチャームポイントです。 実りの秋。紅葉の帳の中で何か物思うような鬼瓦。 色づいた紅葉の影が鬼瓦に落ちて、橙色に染め上がっているかのようです。 降り積もる雪の中で佇む鬼瓦。 冬の境内で、雪がしんしんと降り積もるイメージです。 穏やかな春風にまどろむ鬼瓦。 春のあたたかさに満ちた境内で、参拝者をお迎えしています。 ちょっとした汚れやほこりには鬼瓦を。鬼瓦マスコットクリーナーの裏側は、それぞれの四季のイメージに合わせた色の毛足の短い生地が。 ほこりがたまりそうな場所の壁に鬼瓦をかけておくと、パソコンやスマートフォンの汚れが気になったとき、サッと拭き取って活躍します。 いかがでしたでしょうか。「高台寺の四季を感じる 鬼瓦マスコットクリーナー」は、以下のフェリシモウェブサイトでお買い求めくださいませ。
高台寺(こうだいじ)の四季を感じる 鬼瓦マスコットクリーナーの会 月1個 ¥900(+10% ¥990) |
過去の投稿
6月 2024
ブログテーマ
すべて
|