フェリシモ おてらぶ
  • ホーム
  • おてらぶについて
  • ブログ
    • ブログ
  • プロジェクト
    • お寺のお手伝い
    • コラボレーション
    • 巡礼108プロジェクト
  • ショップ
  • お問い合わせ

尾道 寺旅 その3

7/10/2019

 
画像
眼下に電車が! そのすぐ先に海が! そして、そのすぐ先に島が!
車一台ぎりぎりの道を歩いていて、突如聞こえた「ごおぉ」という音に振り返り、慌てて
シャッターを切ったその景色は、普段経験できない色んなものが詰まっていました。
もっと狙って、かっこいい写真撮ったらよかった…… おお!の瞬間景色^^

で、偶然遭遇した景色の中でも、かなり気になったのがこの青い電車。かわいい。
後で調べてみてわかったのですが、今年3月13日に運行スタートしたばかりの
〈SETOUCHI TRAIN(せとうちトレイン)〉でした!
しかも1編成のみ、
「いつ、どこを走るのか」ギリギリまでわからない(らしい)電車。
​まさにその偶然に遭遇したわけです。なぬ! 驚くうぅぅ。
そして、尾道に歓迎されてる感いっぱい! うれしすぎです。
画像
画像
3ヵ寺目の『海龍寺』さまへ向かいました。
浄土寺さまのすぐお隣り。
鎌倉時代には浄土寺の曼荼羅堂と呼ばれていたそうです。
ご住職からとてもたくさんの物語を伺ったのですが、ここではまず「石鎚蔵王大権現」さまのことをお伝えしようと思います。
画像
何代も前のご住職が、四国石鎚山・鎖場へ修行に行かれた際に持ち帰られた「石鎚蔵王権現」さまを大切におまつりし、村の皆さんとともに毎年その権現さまを背負って、石鎚山へ修行に出かけられていたそうです。
代が変わり、各家に置かれていた蔵王権現さまを『海龍寺』さまへ持ってこられる方が増え、いつしかお堂内は蔵王権現さまの行列の様相。「『海龍寺』といえば、仏ではないけど権現さまだね」のお話を、別のお寺でも伺ったこともあり、ご住職にそのいわれを伺ったのでした。
さらに珍しいことに、上の写真のように「左右一対」の権現さまがいらっしゃいました。
普段お目にかかる権現さまは、右手と右脚を上げ、左手は腰に当てるお姿。
両手の位置は同じなのですが、左右の脚の上げ方が異なります。
驚きの対面でした!
画像
画像
とても熱心に、なのになぜかところどころユーモラス(!)に、たくさんのエピソードをお伺いしました。
「尾道は、使用人を大事にしたんだな。だからこれだけ寺が残った。」
「老僧が老僧として、元気にいるのもこの辺のいいとこだね。」
「よその地へ手伝いにいっても、尾道の仲間はお互い動きがわかっとるので、手際もいいんよ。迷わず終える」
画像
ここ海龍寺さまの裏山には、四国・石鎚山を模して造られた鎖場が、修験者たちの行場として設けられました。ご住職曰く「こんだけ岩があるなら、鎖引こうか」となった(!)そうです。今は、だれでも登れる尾道の名所となっています。
​早速登る! 1カットだけみると、すごおおおおく登っているように見えます。
が、実はほんの数歩で身動き取れなくなっているだけの「おてらぶ」部員の面々……とほほ
画像
画像
画像
境内には、江戸時代の人形浄瑠璃の小屋主「植村文楽軒」義太夫語り「竹本弥太夫」のお墓があります。「お経の塚」に触れることで才能が開花し(!)、技芸が上達すると言われています。
新しい種類の御朱印も増やされていました。かっこいい!
​
画像
画像
画像
「その3」はここで終了します。
​まだまだ『尾道 寺旅』続きます。さらに気長にお付き合いください。

    過去の投稿

    7 月 2020
    4 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    10 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    12 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    4 月 2018
    9 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    2 月 2017
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    9 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015

    ブログテーマ

    すべて
    おかめさん
    お寺めぐり
    お坊さん
    ごあいさつ
    ごあいさつ
    すっぴん寺
    イベント
    イベント
    カレー
    カレー
    グッズ
    コラボ
    コラボ
    運慶
    京都
    写仏
    邪鬼
    宿坊
    食
    精進料理
    体験
    大阪
    大仏
    大報恩寺
    東博
    尾道
    尾道
    仏像
    旅

    RSS フィード

        

おてらぶ ホーム
ご利用規約
個人情報保護
セキュリティー
企業情報
画像
Copyright© 2018  FELISSIMO  All Rights Reserved.
  • ホーム
  • おてらぶについて
  • ブログ
    • ブログ
  • プロジェクト
    • お寺のお手伝い
    • コラボレーション
    • 巡礼108プロジェクト
  • ショップ
  • お問い合わせ